2000年10月前半の日常

 

2000年10月15日(日)


 国体がはじまりました。広報記録係として参加します。
 朝7時半に球場集合、遠い駐車場にとめるはめになり殆ど山歩き状態。
 ちなみにバレーボール会場には天皇陛下が。
 今日のわたしの割り当ては高等学校野球(軟式)なので関係ない。
 もっといえば野球場周辺撮影なので試合は撮らなくてよろしい。
 早めに切り上げ、急いで帰らせていただいた。
 なんてったって秋華賞の日。
 くわしくは「オボエガキ」の下半期競馬収支を見よ。
 昼はドカ弁、夜は焼き肉で筋肉ついた。

 

2000年10月14日(土)


 ちゅかれたでちゅううううう。
 朝、スポーツ新聞購入、馬予想。
 明日は秋華賞ですよ。ひっさしぶりでたのしいぞうー
 そんなわたしは3日前から同じ服。
 風呂入ってねえ。背中をぼりぼりかいています。
 入るヒマがなかったのではなく、面倒くさかったからです。
 秋華賞は例年荒れるらしいので、安いのは買わないことにした。
 前日発売で買ってもらうよう東京競馬場に出かけているおうしまにたのむ。
 ついでに直前になって今日の東京11Rアイルランドトロフィーも買ってもらった。
 1、7、10のボックス100円ずつと14の複勝100円。
 結果は1-7!
 19.1倍なので1910円-買分400円で1510円のもうけ。
 久しぶりにとった気がする。さい先いーぜ。

 

2000年10月13日(金)


 休みをとる。すげえ眠い。
 マキちの物置に車に積みっぱなしだったフリマ荷物を置かせてもらう。
 それから展示につかう物を購入したり。
 またうちでマキと二人なんか作ろうと思ったけどやーめた。
 もういいわ、なんとかなるやろ。
 この2日間で痩身をもくろんでいたのに肥えた。
 食うことでまぎらわせていたのだろう。

 

2000年10月12日(木)


 夜、国体会合。その後うちでギョ会合。
 ドミがちゃんと物を作っている。やったぜ。
 それを手伝っているとマキもやってきた。
 ドミ1時帰宅、マキうとうとしながら4時までいてわしが送ってやった。

 

2000年10月11日(水)


 体調不良。
 ギョ展のこと、国体のこと、市展のこと、ポリタンクVOL.6アルバムのこと、
 頭がおかしくなりそうです。
 時間がほしい。
 なんか顔にもいっぱい吹き出もんでてきた。
 ぼろぼろです。
 明日の夜中にはギョギョームで集まる予定です。

 ギョ展中の土日はだいたいササキは行こうと思っていますが、マキさんどうなんかなあ。
 あの人はまず平日だろうけど行くつもりなんかなあ。
 ドミはほとんど行けんやろな。
 ギョギョームきってのビジュアル系ドミがいれば集客アップにつながりそうなのになあ。
 ざんねんだなあ。

 

2000年10月10日(火)


 4日間も休んだら復帰がたいへん。
 現場がなく、展示関係の仕事ができたので助かった。
 ほんとなら仕事の展示よりギョ展のほうを考えていたいけど。

 ライブ写真の現像があがった。
 フィルムが17本もあり、全部プリントしたら破産するのでベタ焼きに。
 それだけでも1万円以上也。
 よかった、うつってた、が…
 やってしまいました。
 記録写真としてならまあいいけど市展にはだめ。
 フラッシュの光が強すぎるのだ。
 カメラ屋さんと写真の師匠にみてもらったらほとんどボツ、
 ポリタンク写真白黒146枚カラー254枚、計400枚が。
 「今年は市展やめとく」ってゆったんやけど、
 なるべく多く作品集めたいのか無理矢理抜き出されたのが4枚…たった4枚。
 「この中から組めばなんとかなる」ってそこまでして出さんでも〜
 立場上なすがままなされるがままでした。
 いいっす、もう人まかせにしたるわ。
 とにかく敗因は初めて買ったフラッシュを事前に試さなかったことだ。
 試したんやけど、そのフィルムはミスで回ってなかったやつなのよ。
 おとなしく内蔵にしときゃよかった…って嘆いても遅い。

 

2000年10月9日(祝)


 ↓昨日のは帰ってすぐ書いたんやわ。
 何ゆっとるんかじぶんでわけわからんわ。
 補足として思いついたことを書くぞ。
 この日記の9/28表のような小さいもんが意外と見られとるみたいやけど、ここでマメ情報。
 「危ない」って項目はさいしょ「鬼畜」だったの。
 でもあたぴも大人だからソフトに仕上げてみたの。
 だから何ってこともないんだけどネ。
 摩擦原因のVo.の方むっちゃかっこよいですね。
 初めて会ったわたしのような殆ど部外者に気をつかっていただきたいへん感激いたしました。
 ステキです。…あとなんかあったっけ。忘れた。

 おうしま氏から電話があった。今朝ケニア・タンザニアの旅から帰ったんだと。
 アフリカはわしが絶対好きそうだとおっしゃっていた。
 そうか、行きたいな。そんな金はしばらく作れんけどな。
 毎日王冠と京都大賞典の結果を聞かれたが、観てないので答えられなかった。
 すまん、あとでしらべたらおうしま氏の予想通りトゥナンテとテイエムだったよ。
 今日はつかれてしんでいた。おわり。

 

2000年10月8日(日)


 きてしもたじゃ、この日。
 今朝おら5時半に起きてよ、ドミち集まってよ、4人でフリマ出したんやじゃ。
 ただ古着やらなんやら売っただけやけどよ、
 撤収して速攻でそうるぱわーいったがよ。
 そんだけでもう疲れたがいけど、らいぶの写真いいがに撮れらか、おら心配でならんだが。
 それも2、3日前に現像出したふぃるむ回ってなかったからやじゃ。
 おら、そいが初めてやったから、そぼれてしもてよ。
 こんで、またそいがなったらどうすらよ。
 しゃ、二度と姿あらわせんじゃ。
 そいことあって、もう緊張して緊張してどもこもならんだがよ。

 始まったら始まったでなんやら夢中のうちにおわってよ。
 しゃ、ばー、かめらに集中しとるからよ、なかなか音じっくりちゃ聴けなんだけど〜
 そんでも、ぜんぶおもしいってゆうがは、ようわかったじゃ。
 ちゃんと名前くらいおぼえとるわいね。
 にとろきゃぶ、あんだーうえあ、らう゛ろぶすたー、まさつげんいん、な。
 そんにしても、どみもまきも来れんでよ。しゃ、ま、しょうがないわの。

 打ち上げも撮らせてもろたわ。
 なんやら暗て写っとらやら写ってないがやら、それも現像だしてみんにゃわからんねども。
 あんだけ撮っといて、こいこと言うがも何やれども。
 たくさんはじめての人に会ったじゃ。
 おもしいがいけどよ、おら怖てよ。ほーむぺーじ見られとるとは思わんだじゃ。
 こいもん見るもん、おるがいの。
 展示たのしみやら期待しとるやらゆうてよ。
 それもわざとぷれっしゃーかけとるがな、たち悪いじゃ。
 ほんとに逃亡したいわ。
 こんで展示はじまったら思うがいろ、ふーん、ああこの程度か、こんなもんか、
 全然たいしたことねえ、しょせんぎょぎょーむも、もうほーむぺーじ見ることもないわ、
 ふりーぺーぱーなんかどうしようもねえ…
 期待うらぎりまくってもう日の目みることもなくならよ。
 で、自滅よ。
 おら、だから男怖いがいじゃ。おらも男なりたかったわ。
 あしたからどうしよ。

 

2000年10月7日(土)


 なにしとったいろか あっ電波少年の特番みたわ
 おぼえとるのはそれくらいかのう なんのせ、ま、おら、ものおぼえわるてのう
 外でたんかもわすれてしもたわ ま、こいがやれど、ひとつたのむちゃ

 

2000年10月6日(金)


 やっと全員集合。
 あかん、たいして何もできんかった。
 集中できんかった。悔やまれる。
 これからはちゃんと時間決めて、これやるあれやる色々しないといけない。
 しかもやはり現時点で誰もモノを作っていなかった。
 マキさんが一つ展示に使う物作ったくらい。
 わしが今まで作ったもん全部見せたことで、彼女らのやる気噴出を願う。
 こういう物作りは時間的な問題もあるけど、一は気力だと思っているので。
 気力なければ例え時間があっても作りませんわよ。

 

2000年10月5日(木)


 製作つづく。たいへんいそがしい。
 そのくせ妙なやる気がみなぎり、牛スジを4時間煮た。
 これはわたくしのナンバーワン自信料理だ。
 コラーゲンたっぷし、みんなぁ、食ってくれ!!
 来月、京都で行われるフリーペーパーのイベントに
 ベンドラを置かせてほしいという依頼を受けた。
 こちらからお願いしたいくらいである。
 送らせていただくことにする。
 今朝はウオッシュレットが完璧に壊れたが、夜には新ウオッシュレット装着。
 もう家には金がねえ。だがこいつは必要。
 なかったらアタシ便秘になっちゃう(どんな使い方をしているのやら)。
 せめてギョ展が終わるまでは夜逃げしたくない。

 

2000年10月4日(水)


 作品というわけでもないが、アクセント的なモノを製作開始。
 不安がずいぶん残る…
 マキ・ドミはちゃんとやるのか。
 このままだとササ展ではないか。
 Tシャツはさておき、今までもポストカードて殆どわしが考えて描いたもんばっか。
 他の品々も日の目を見なかった試作品たちも…
 やべえ。孤独・落胆。

 

2000年10月3日(火)


 ベンドラを朝一で発送。
 前日の2人会合ではかなり不安になった。
 作品(少なすぎ!!)・展示方法などスムーズにきまらない。
 うちら全然だめ。
 弱気。やべえ。
 人様に見せるのが恥ずかしくなってきた。
 今日は逆に奮起し、ハガキ作りに精を出す。
 新Tシャツ出来上がった。

 

2000年10月2日(月)


 マキさんとベンドラを封筒詰めにする。
 フリポケとその周辺へ出向きビラを貼ってくる。
 ダンデリオンでメシ。すげえうまかった。全部うまかった。
 そこで展示について二人で話し合いをつづける。
 長居してしまって申し訳ないわ。

 ここから回顧〜
 ベンドラVOL.1ができたとき、各自が少しずつさばくことにした。
 ササキはまずこれを友達に郵送した。
 そしてノーリアクションな人にはその後送らなかった。
 おもしろかった、とだけとりあえずゆってくれた人にも送らなかった。
 「また読ませて」「定期購読したい」とゆってくれた人だけに送ることにした。
 当初はメールで受け付けとだけ書いていたもんだから、中にはわざわざ電話をくれて
 「定期購読したいんだけどメールとかパソコン持ってない人はどうすればいいの?」
 と聞いてくるかわいいコもいた。
 が結局いい反応が帰ってきたのは半分に満たなかった。

 これでもかなりいい方だったのだ。
 ドミ・マキは友人に手渡ししたにもかかわらず
 「また読みたい」人は一人もいなかったそうだ。
 ドミによると「こんなにワープロ打ったんスゴーイ」というかなしいほめ言葉はあったと。
 マキによると「意味わからん」という反応がほとんどだったと。

 その後多少購読者は増えたものの超零細プロジェクト。
 そら誰もしらんわ。
 今回ばかりはそんなこともいってられない。
 VOL。5と一緒にギョギョーム展のチラシを送りたいので
 定期購読者でない人にも送るつもり。
 ドミからは"友人住所録"を借りたし。

 零細さにちょっぴり落ち込んできたわ…温泉いきてえな…。
 ところでHPにも載っている友人おうしま氏は現在アフリカ旅行中。
 実家ではマンガ「動物のお医者さん」さながら様々な生き物が持ち込まれる。
 しかも北大出身。
 今年、別の大学に入りなおす。
 馬を愛し、馬の世話が大好き。
 めずらしいカエルを飼っていた。
 趣味は登山と競馬と乗馬か?演劇人。
 話すごとにかなり頭がいい人だとわかってくる。
 私が知る中で一番頭いいと思う。
 で深すぎる。達者で帰ってきてくれ。

 

2000年10月1日(日)


 あら、すっきりしたわね。
 招待券をもらったのでミュゼふくおかカメラ館に行った。
 古いカメラが展示されている。
 そして現在の目玉、
 「101WOMEN'S 20世紀に生まれた富山の女性100人展-富山の女性をアラーキーが撮る-」。
 この写真集はすでにみていた。
 0歳から99歳までの女性を一人ずつ、
 そして最後に104歳の人(この人だけ19世紀やね)の写真が順番にならんでおります。

 わたくし多少怖くなってきました。
 いや、いいんですよ、お年を召された方はたいへん味があって…いいんですけど…
 20歳と21歳は変わらないし30歳と31歳の違いはない。
 しかし20歳と30歳はこんなに違うのか、30と40は、40と50は…と
 まざまざと見せつけられると。
 年とっても全然平気、むしろとったほうがいいかも、と思っていた
 20より30に近い方のわしですら複雑な気分に。
 とるもんはしょーがねーけどな。

 夕方マップから電話、
 今宵マップのお父上お母上のスナックでジャズライブをやるというので行ってみた。
 ボーカル・ギター・ベース・ドラム・シンセ、よく入れましたな。パチパチ。
 わしは第一部で帰ったけどジャジーな夜はいいぜ。
 ルート66演ったのでうれしかった。
 一部終了後、飛び入りゲストが。
 全国旅するストリートミュージシャンのアコギ2人組「あさり」。
 16歳とかゆっとった、若者がんばれ。