2001年7月後半の日常

ギョ展2はじまり

2001年7月31日(火)


 ドミ来訪。用があってきたわりに、歌のしりとりをして帰られた。今日はきていなかったのだが、ドミちのヒロに『ちんこダンス』がうけなくなってきた。ガキ遊びコーディネーターとして名をはせている(ガキ好きではない)わたくしとしては、そろそろあらたな遊びを用意しなくてはなるまい。長年愛されつづけているロングセラー『尺とり虫』は、十数年前に我が弟のために考案されたもので、今のお子さまにもたいへん好評である。テーマソング(もあるのだ)が今や、巷のあちこちで口ずさまれている。かくれた名作なら『鼠小僧』ネジュミコジョー。これまた各家庭で大流行のきざし。
 M亭で飲んでたらなつかしの某マスターをよんでくれた。昔話。

 

2001年7月30日(月)


 またフェーン現象ですわ。そんでもって午後のスコールにはやられましたよ。車までずぶぬれで走りました、とやまちょこちょこまわっとったんでね。ヘレナのフォースCええですね、あ、そのへんの話はかいてもしゃーないですね。ばっきゅんこですわ。

 

2001年7月29日(日)


 読んでばっかしで頭がズキズキ。これからどうしようかなあ。寝るのがいいんだろうけどなあ。もっかい朝からやりなおしたいなあ。今寝て早朝起きってのもいいか。なんだかいろんな凶器がおちている部屋ですよ。かかとのピーリングクリームいらんか。これで皮ぜんぶむけて、なおるのに2週間かかったわ。あと脱毛ゼリーな。これらと大阪プロレスのビデオ交換してくれませんかね。録再ポータブルMDも可。MOでもいいです。

 

2001年7月28日(土)


 はじめてドミマキが展示をみた。そして昨年のギョ展もふくめて、3人がそろったのも初出来事。ドミはりっちゃんといっしょに1時間くらい。うちらも1時から4時くらいまで。『元気TV』『ねるとん』『夢逢え』のビデオをみた。展にいるときは、テレビ番組(おもに80年代後半〜90年代前半)のビデオを流してます。歌番組とかバラエティとか。こないだは工藤夕貴のドラマ『ジャンプアップ青春』。自分のヒマつぶしのため、が大になってしまったね。
 えーと、今日はひさしぶりに元似顔絵屋のこーこーせー満作くんにあったな。そんくらいやな。
 ほたるいか旋風・海洋深層水旋風って???

 

2001年7月27日(金)


 マキがにげてきた。ほぼ寝起きでササキは飲みはじめる。だらだらしゃべった。昼メシ食うからかえるってゆうので、カップラーメンをあげた。ものたりんとゆうので、吉牛レトルトを牛皿としてだした。自分もカップラーメンを食った。あとでコンビニでわかれた。想像してください、いいぐあいにダメっぽいでしょう。
 夜、海までドライブ。コンクリにすわってボトルのコーヒーを飲んだら、なかみが一口分しかない。うちで飲んでたのを助手席にほうりなげて持ってきたんだが・・・車にもどってみると案の定。夜の海で助手席のなにかを必死にふきとる人ってあやしげ。
 あらたに缶コーヒーを買いなおしてひとり乾杯。で胃がきもちわるくなってかえってきました。

 

2001年7月26日(木)


 ふらりトヤマふらり。ギョ展はいかんだ。
 滑川、勝った。甲子園だ。野球のこと自体ようわからんけど、どうしてもとやまは一回戦敗退がおおいね。ベスト4までいったんは知るかぎり魚津、新湊くらい?ゆうても魚津はさいご板東英二んとこに負けたんやから、とーぜんわし生まれてないわな。延長で再試合したんやっけ。(県内では)しんきろう旋風といわれた、らしい。あっ15年ほどまえの新湊って春センバツだったか。浜っ子旋風っていわれとった。当時のドキュメンタリー番組は録画してある。『見せたぞ!!浜っ子魂』もっともアタマにやきついている番組タイトルのひとつである。

 

2001年7月25日(水)


 眉をととのえて一日がおわりそうで、海まで散歩にでた。西陽があついが風はここちよい。海はいいぞ太陽はいいぞ。水はぬるかった。
 数年まえ(あっまた思い出モード)…早朝、となりの市の海水浴場へ→泳いだりもぐったり→Tシャツひっかけて仕事現場へ直行→車がとおるのも気にせず(外)また水着になり→ホースから水をかぶってシャワーがわりに→そのまま太陽のもとでおしごと…のようなことを、よくやっていた。仕事がえりに海で一汗ながすこともあった。
 生活と密着していたなあ。

 

2001年7月24日(火)


 気力は充実なり。これから週末まではゆったりとすごしてみようとおもう。

 

2001年7月23日(月)


 始動パート2の日
 むくみだけじゃないこのゴツさ。足はどうしたら細くなるのか。もともと下半身が太く、上半身がたよりなかった。2年前、土方作業で腕の太さが目測1.3倍になったことにヨロコビをかんじた。足も1.3倍太くなったことにはまだ気づいてなかった。
 スコップは下半身で使うものです。米トギといっしょです。あの夏、私は匠の技とゾウ足を手に入れました。

 

2001年7月22日(日)


 15時に外へでた。乗りかえとかじゃなく、純粋に富山へ電車でいったのは6,7年ぶりかしら。富山駅からギョ展まで徒歩。
 歩いたらぜんぜん景色がちがったね。初めてきた町みたいで旅行者気分よ。好んで路地裏へ裏へと入っていったね。さて…この展開飽きたよ。まいど自ら火にとびこんでくのよ(大げさ)市電みえるから大丈夫ウフフとか思ってたら『諏訪川原』停留所だったりするわけだよ。さんざん歩いた末、この地図で左はじ、ギョ展と正反対、富大ルート再び!よ。まさにストレンジャー。で45分かかって着いた1.5キロ強。アスファルトからたちのぼる熱気湿気で行きだおれそう。
 この3日間はそこらで祭やっとんので、会場のフリポケも21時まで。来週もやけど、祭やっとんの?ようしらん。なんや歩いとったらピエロがあちこちにおったわ。
 2時間位だけいました。エロ本も読み終わったんで帰りました。アンケートけっこう入ってた。書いてくれた人ありがと。ギョギョーム3人中2人が未だにギョ展を観てないんですが。いいんでしょうか。いいことにしましょう。

 

2001年7月21日(土)


 ギョ展行きやめ。寝こみながら、ひきつづき録りっぱなしビデオ鑑賞。
 『モスキート・コースト』('86米)最後まで、ハリソン・フォード似だなあと思っていた。本人やん←バカ
 『エド・ウッド』('94米)よかった。先に『怪物の花嫁』をみていたので興味深い。
 『プラン9・フロム・アウタースペース』('59米)。ほほう。『エド・ウッド』のおかげで寝ずにすんだ。
 『金玉満堂 決戦!炎の料理人』('95香)前半ぎゃーぎゃーつかれた。
 勝新の『新・兵隊やくざ』('66)『兵隊やくざ脱獄』('66)。シリーズ第一作・二作をみてからずいぶん間を空け、忘れとったけどやっぱおもしい。第五作以降も観たいわ。

 

2001年7月20日(祝)


 脚立にぶつけまくって、スネがアザだらけです。さてギョギョーム展ツー初日、21時までやってんのにねー15時で帰っちった。テーマはあってないようなもの、わたしにいわせりゃOh!ノスタルジー。苦味ばしった感じをお楽しみください。さいきん『ネオ・ブラボー!!』ってサザンの曲がはなれません。
 ちょうど10年前に録画したビデオを今日はじめて観た。『メトロポリタン』('90米)はい。『暴走ライブギャング』('84米)はい。・・・見境いなく録ったな。『幻魔大戦』('83)えっこれだけ?ってかんじ。
 そう、昨夜は念願の『シベリア超特急』を観た。えええええ。ウワサどおりのスバラシサであった。
 タバコ吸いながら腕立てはやめたほうがいいぞ。

 

2001年7月19日(木)


 ギョ展2開催前日。今日はひとりぼっちの展示作業なのだ。高校生がたくさん通りすぎていくなか、はじめはいたたまれない気持ちでいっぱいだったササキさん。
 遅いお昼のカレーを3分で流し込み、作業はつづくよどこまでも。多めに用意していた物も展示用具もすべて使い切った。フリポケ閉店時間までにはほとんど終わる。あとはアンケート用紙作るだけ。
 コピーは明朝にしよう…やっぱつかれた。ねむいし。くさいし。

 

2001年7月18日(水)


 フリポケ定休日。展示はあした一気に終わらせる手筈。すこしだけゆっくりした。

 

2001年7月17日(火)


 ギョギョーム展2の会場準備withマキ。ドミは急用いたたたた。
 借り場所があまりに汚れており、ほぼそうじで終了。ところで今回は、去年のギョ展スペース+向かいのスペースを借りた、借りてしまった。前年比1.5倍↑広なり。ウチにいた居候は今日で出てってもらう。これから約40日間、ギョ展のためにはたらいてください。
<今日のガビゴン>
 ・まぶたにイボ 凝縮ものもらいか

 

2001年7月16日(月)


 はやっ!きのうで梅雨あけ宣言。そしたら降るし。
<今日のガビゴン>
 ・色ぬり失敗